中央区の不用品回収処分は不用品回収本舗
中央区では3R(スリーアール)に取り組んでいます。循環型社会を実現するためには、何よりも私たち一人ひとりがごみを出さないように取り組むこと(Reduce:リデュース)。それでも不用なものが出てしまうときは、ごみとして捨ててしまう前に、もう一度繰り返し使えるかどうか考え、再使用する(Reuse:リユース)。そして、どうしても再利用できない場合は、きちんと分別して再び資源として利用できるようにする(Recycle:リサイクル)ことが必要です。
この3つの行動が、ごみ減量につながり、循環型社会への一歩となります。
不用品回収本舗ではそんな中央区の不用品ごみ・粗大ごみの回収を年中無休・即日対応で行っています。普段のごみの収集日に出せなかった分別していないごみ・引越しや大掃除などで大量に出た不用品・自治体では収集をしていない粗大ごみ家具や家電リサイクル対象の家電など、どんなものでも対応可能です。中央区の不用品回収処分は不用品回収本舗までご連絡ください。
不用品回収本舗 中央区不用品回収対応地域
佃 月島 日本橋小舟町 明石町 日本橋大伝馬町 日本橋人形町 日本橋茅場町 晴海 日本橋久松町 日本橋 新富 入船 東日本橋 日本橋中洲 湊 日本橋兜町 銀座 京橋 日本橋馬喰町 日本橋蛎殻町 築地 日本橋本町 勝どき 日本橋小網町 日本橋室町 新川 日本橋箱崎町 日本橋本石町 日本橋堀留町 日本橋横山町 浜離宮庭園 豊海町 日本橋浜町 日本橋富沢町 日本橋小伝馬町 八丁堀
中央区は、東京23区のほぼ中央に位置する。千代田区や港区とともに「都心3区」と呼ばれる。区域の西側は日本橋や京橋など江戸時代から栄えた地域であり、東側は同時代からの埋め立てによって出来た地域である。2005年の夜間人口(居住者)は98,220人であるが、区外からの通勤者と通学生および居住者のうちの区内残留人口の合計である昼間人口は647,733人で、比率は6.595倍であったが、その後の夜間人口の増加および昼間人口の減少により、2010年における比率は約4.94倍にまで縮まっている(夜間人口122,762人、昼間人口605,926人)。
<中央区の不用品・粗大ごみ受付事情>
ふれあい収集(ごみ・資源)
安否確認を兼ねて職員が玄関先まで訪問し、燃やすごみ、燃やさないごみ、粗大ごみ、資源(紙類・びん・缶・ペットボトル・なべなど)やプラスチック製容器包装を収集する「ふれあい収集」を行っています。
対象
ごみや資源については集積所(粗大ごみについては屋外)に運び出すことが困難で、身近な人の協力を得ることができない65歳以上の高齢者や障害者などの世帯
利用方法
事前に申し込みが必要です。詳しくは清掃事務所にお問い合わせください。
ごみ減量・リサイクルアドバイザーを派遣します
- ごみの正しい出し方や分け方がわからない。
- ごみの減量やリサイクルを進めたいけどどんな方法があるの
- マンションの入居者やビルのテナントにごみの出し方をアドバイスしてほしい。
中央清掃事務所では、このような悩みをお持ちの町会・自治会・マンション、事業者、商店街等からのご要望により、職員を「ごみ減量・リサイクルアドバイザー」として派遣し、ごみに関する悩みを一緒に解決します。
派遣を希望される場合は、清掃事務所にお問い合わせください。
ー 中央区役所HPより ー